どんな人が訪問看護を受けられますか?
子どもから高齢者、病状が軽くても必要とする人が受けられます。私は精神科メインの訪問看護ステーションに勤務していますが、利用者さんは小学生から90代までいらっしゃいます。 利用までの流れは、地域のケアマネージャーさんから依...
子どもから高齢者、病状が軽くても必要とする人が受けられます。私は精神科メインの訪問看護ステーションに勤務していますが、利用者さんは小学生から90代までいらっしゃいます。 利用までの流れは、地域のケアマネージャーさんから依...
★ 健康状態の観察 バイタルサインチェックをしてくれます。体温、血圧などの測定ですね。 ★ 病状悪化の防止・回復精神科の利用者さんに対してはメンタルケアとして治療的コミュニケーションをとります。その利用者さんに合わせて塗...
お近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどで相談に乗ってくれます。たとえば大阪府内の地域包括センター。都道府県や市区町村の役で聞いてみてくださいね。 訪問看護は、退院時合同カンファレンス 高齢者宅訪問主治医の...
私は精神科をメインとした訪問看護ステーションに勤めています。縁があって50代で転職したワケですが、日々聞き慣れない用語との戦いです。自分の頭の中を整理するためにも、知識として吸収するためにもこのブログを記します。 まず、...
ここ数年の血圧です。20代の頃は、低血圧が悩みでしたが、年を重ねるごとに高くなってきています。職場の健康診断で「要観察」と数年続けて記載されていることが気になっていました。 2回目の測定値なんて。汗 これはえらいこっちゃ...
はじめまして。4人家族の50代主婦のakoon(あこおん)です。 子どもたちの手は離れましたが、 両親が有料老人ホームにお世話になっています。 そして私は看護師ではありませんが、訪問看護ステーションに勤務しています。 息...
「家族だけで介護ができるだろうか」「離れて暮らしている親が一人暮らしだけど大丈夫?」親のこと、これからの自分自身のことで不安に思うことも多いと思います。高齢者社会でなくなてはならない訪問看護。とても頼りになるサービスです...